セミナー情報
|
|
  |
2010年 6月14日(月)〜6月18日(金)
|
|
-
6月14日(月)
13:30--15:00整数論セミナー(合同棟801)
金城 謙作 氏 (東北大学大学院理学研究科)
論文紹介:
K. Matsumoto and H. Shiga,
A variant of Jacobi type formula for Picard curves,
J. Math. Soc. Japan 62 (2010), no. 1, 305--319
13:40-- 作用素論作用素環論セミナー(東北大学情報科学研究科棟6階609セミナー室)
佐野 隆志 氏(山形大学)
行列凸関数とレウナー行列(joint work with Hiai)
-
6月17日(木)
16:00--17:30 応用数学セミナー (合同棟801)
岩渕 司 氏(東北大学大学院理学研究科)
斉次 Besov 空間における Keller-Segal 方程式の時間大域解について
-
6月18日(金)
13:30--代数幾何学セミナー (数学棟208)
松村 慎一 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Restricted volumes and divisorial Zariski decompositions
16:00--17:30 CRESTセミナー (情報科学研究棟3階小会議室)
大島 伸行 氏 (北海道大学大学院工学研究科)
Level-set および Phase flied アプローチによる予混合火炎のモデル化
(Modeling of premixed flame by level-set and phase field approaches)
[アブストラクト]
予め混合された燃料-空気が火炎を形成して燃える状況を「予混合火炎」と呼び、これは化学反応によって伝播する界面現象の典型的な例といえる。伝播する界面現象は、主に固体結晶や気液界面などが等温で平衡に近い状態を対象として、たとえば、Phase flied アプローチによるモデル化が幅広く研究されている。これに対して、予混合火炎は、伝播速度が速い(化学反応が分子拡散に比べて相対的に速い)、界面(火炎面)を挟んで大きな温度勾配をもつ、といった特徴から、従来のPhase flied
アプローチをそのまま適用することには困難があるため、界面の内部構造を無視した薄い界面の幾何学的な移動を扱うLevel-set的な定式がしばしば好まれる。本研究では、伝播する界面現象に対する2つのアプローチの数理モデルとしての関係を仮定して、予混合火炎におけるそれらの物理的(熱力学的)意味を検討した。また、これらの考察をもとに、従来のLevel-set 界面解析に際して問題であった数値的不安定と再初期化計算に対する新たなモデル式の導出を試みている。
15:30--16:30 ロジックセミナー (合同棟1201)
吉居 啓輔 氏(東北大学大学院理学研究科)
Automata and Infinite Games
|