ホーム > 投稿規程
Tohoku Mathematical Journal
−論文投稿時の注意事項−
I. 投稿
- 1.著者はその論文のコピーを保存し,著者のe-mailアドレスから論文PDFファイルとそれを生成する TeX ファイルの2点をe-mailで送って下さい.当方から郵便物を送る場合の住所も必ず同じメールで知らせること.
e-mailが使用できない場合は、オリジナルにコピーを2部添えて下記の宛先へ郵送で投稿すること.大幅な修正後の再提出の場合も同様である. - 2.休暇中の移動をも含む連絡先の変更通知は速やかに行なうこと.論文が採用になった場合,著者校正の時期は概ね
No. 1 12月中旬, No. 2 4月中旬, No. 3 7月中旬, No. 4 10月中旬
であるから,その時期の移動通知は欠かさないこと.尚,著者校正は受け取り後48時間以内に完了し,編集室宛に返送すること. - 3.取り下げ,訂正,追加などの通知は速やかに行なうこと.印刷の段階によっては以上のような変更が認められないこともあることに注意.
投稿 宛先
〒980-8578仙台市青葉区荒巻字青葉 6番3号
東北大学大学院理学研究科数学専攻
東北数学雑誌編集室
II. 論文の体裁
- 1.使用言語は英語,フランス語,ドイツ語のいずれかに限る.
- 2.投稿論文の原稿は TeX で作成すること.LaTeX,plain-TeX,AMS-TeX のいずれを用いて作成しても良いが,できるだけ別掲の
* LaTeX2e による原稿の作成例
を参照の上,LaTeX2e を用いて作成することが望ましい. - 3.タイトルは簡潔なものを選び,タイトル中には式や記号はなるべく使わないこと.タイトル冒頭やタイトル途中の人名等で大文字とする必要のあるもの以外は小文字で打つこと.
- 4.著者名は姓名ともに省略をせず書くこと.byは不要.
- 5.著者名の直後に,アブストラクトを書くこと.その目的は,論文の要点を手短に紹介し,読者にとって関係ある論文か否かを手早く判定させることにある.論文名,著者名と共に各種データベースに収録される可能性が高いので,数学記号や公式等はアブストラクト中にも含めないこと.
- 6.ページ数はタイトルページを1とする通し番号で2ページめから右肩またはページ下端中央に記入すること.
- 7.研究費補助等を明示する第1ページの脚注(下記のIV項参照)および2020 MSC分類番号(下記のIII項参照)以外の脚注は避けること.
- 8.不必要にパラグラフを改めないこと.
- 9.Definition,Theorem,Remark,Example,Proof 等の範囲が分かるようにTeX原稿では\begin{theorem} \end{theorem}等のコマンドを使用すること.証明終の記号は□を使用する.
- 10.式の番号は左側につけること.
- 11.むやみに式をディスプレイしないこと.
- 12.行列は2行の簡単なものなら小活字を使って文中に入れることも不可能ではないが,ディスプレイすることが望ましい.
III. 2020 MSC分類番号
Mathematical Reviews誌およびZentralblatt für Mathematik誌における分類作業を助けるため,各論文の第1ページ脚注に
2020 Mathematics Subject Classification numbers
をつけること. この2020 MSC分類番号一覧表はアメリカ数学会の 2020 Mathematics Subject Classification から電子的に入手できる.
また,論文内容に最もふさわしい唯一つのprimary classification numberを選び出すこと.必要ならば,関連深いと思われるsecondary classification numbers(複数個も可)を付加すること.
- (例)
- 2020 Mathematics Subject Classification. Primary 14M25; Secondary 14F40, 14F32, 32S60.
IV. 科研費補助について
論文を作成の際,科研費の補助を
〇 基盤研究の代表者または分担者として
〇 若手研究者として
〇 シンポジウムで発表する際,基盤研究から旅費の形で
受けた場合には,論文の第1ページ脚注に次のように書くことを薦める.
- 基盤研究 (S),(A),(B),(C) の場合
Partly supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research (S) or (A) or (B) or (C), Japan Society for the Promotion of Science. - 若手研究 (A),(B) の場合
Partly supported by the Grant-in-Aid for Young Scientists (A) or (B), The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan. - 萌芽研究の場合
Partly supported by the Grant-in-Aid for Exploratory Research, The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan. - 特定領域研究の場合
Partly supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas, The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan. - 日本学術振興会特別研究員奨励費の場合
Partly supported by the Grant-in-Aid for JSPS Fellows, The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan.
V. 文献表
- 1.引用文献を著者のアルファベット順に並べること.
- 2.著者名は名前のイニシャルを先に書くこと.
- 3.共著の場合は最後の著者名の直前にandを入れること.
- 4.同一著者名も繰り返すこと.
- 5.雑誌名の略記はMathematical Reviews誌のMR Serials Abbreviations List (Abbreviations of Names of Serials) の方法に従うこと.
- 6.読者が文献を容易に探せるよう,出来る限り詳しい情報を記すこと.
- 7.書き方の例.
- [1] I. Kaplansky, Modules over operator algebras, Amer. J. Math. 75 (1953), 839--858.
- [2] I. Kaplansky, Rings of Operators, Benjamin, New York, 1968.
- [3] D. Mumford, Geometric Invariant Theory, Springer-Verlag, Berlin, lleidelberg, New York, 1965.
- [4] D. Sullivan, Differential forms and the topology of manifolds, in Manifolds, Tokyo 1973, (A. Hattori, ed.), Univ. of Tokyo Press, 1975, 37--49.
- 8.論文本文中で引用する際著者名は姓のみ書くこと.例 See Mumford [3].また論文内の引用箇所は[3,Theorem 5.1]等とすること.
- 9.論文提出段階でto appear等となっていた文献が,論文印刷前に刊行されるに到った場合,雑誌名・ページ等を直ちに編集室宛に知らせること.
VI. 著者の所属機関および住所
- 1.論文末に入れること.
- 2.読者が著者に連絡する際に使用することを目的とするので,郵便番号も書き入れること.E-mail addressの書き方は下記を参考にすること.
- 3.書き方の例.
MATHEMATICAL INSTITUTE
TOHOKU UNIVERSITY
SENDAI 980-8578
JAPAN
E-mail address: *****@math.tohoku.ac.jp - 4.現在の所属と異なる場所で行った研究成果であることを明示したい場合には,論文末のこの箇所ではなく,序文中に謝辞等の形で述べること.
* LaTeX2eによる原稿の作成例
LaTeX2eで原稿を書く場合は,それぞれのドキュメントスタイル・オプションに応じて,以下のプリアンブルを参照のこと.
article style 用のプリアンブル amsart style 用のプリアンブル
LaTeX2e article style 用のプリアンブル for TMJ |
|
|
\documentclass[leqno,12pt]{article} %leqnoで数式番号を左側へ配置
\setlength{\textheight}{23cm}
\setlength{\textwidth}{16cm}
\setlength{\oddsidemargin}{0cm}
\setlength{\evensidemargin}{0cm}
\setlength{\topmargin}{0cm}
%
\usepackage{amsmath, amssymb}
\usepackage{amsthm} %AMSのTheorem環境を導入
%
\renewcommand{\baselinestretch}{1.2} %行間をダブルスペース
\renewcommand{\thefootnote}{}
%
%%%%%%%%% Theorem-like環境の定義 %%%%%%%%%%%
% [定理型環境内の文章中の書体がイタリック体]
\theoremstyle{plain} % イタリック体
\newtheorem{theorem}{\indent\sc Theorem}[section] % 見出しはスモールキャップ
\newtheorem{lemma}[theorem]{\indent\sc Lemma}
\newtheorem{corollary}[theorem]{\indent\sc Corollary}
\newtheorem{proposition}[theorem]{\indent\sc Proposition}
\newtheorem{claim}[theorem]{\indent\sc Claim}
% [定理型環境内の文章中の書体がローマン体]
\theoremstyle{definition} % ローマン体に変更
\newtheorem{definition}[theorem]{\indent\sc Definition}
\newtheorem{remark}[theorem]{\indent\sc Remark}
\newtheorem{example}[theorem]{\indent\sc Example}
\newtheorem{notation}[theorem]{\indent\sc Notation}
\newtheorem{assertion}[theorem]{\indent\sc Assertion}
%
% (注) 定理等の見出しに通し番号を付けない場合
% \newtheoremのあとに*を付け,[theorem]を削除
\newtheorem*{remark0}{\indent\sc Remark}
%
%%%%% 証明 %%%%%
\renewcommand{\proofname}{\indent\sc Proof.} %見出しはスモールキャップ
% ((証明は以下のコマンドを利用))
% \begin{proof}
%\end{proof}
% 証明終わりの記号は白抜き四角
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\makeatletter
% ((所属とE-mail addressは以下のコマンドが利用可能))
% \address{<所属>}{<E-mail address>}
%%%%%%%% \addressコマンドの定義 %%%%%%%%%%%
\def\address#1#2{\begingroup
\noindent\parbox[t]{7.8cm}{%
\small{\scshape\ignorespaces#1}\par\vskip1ex
\noindent\small{\itshape E-mail address}%
\/: #2\par\vskip4ex}\hfill%
\endgroup}%
%%%%%%%%%%
\makeatother
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
%
\pagestyle{myheadings}
\markright{Title for the running head within 50 characters} %柱用の50文字以内のタイトル
\title{\uppercase{Title of the paper}} %論文タイトル大文字
%
\author{
% 献辞を入れる場合はこの位置へ以下のように記述する
\small{Dedicated to Professor Xxx Yyy on his sixtieth birthday}
\bigskip \\ %献辞
%
\textsc{First Author$^{*}$ and Second Author} %著者名
}
\date{} %日付けは記入しない
%
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{document}
\maketitle
%%%%%%%%%%%%%%% 脚注 %%%%%%%%%%%%%%%%
\footnote{ %2020 MSC numbers
2020 \textit{Mathematics Subject Classification}.
Primary 00; Secondary 00.
}
\footnote{ %key words and phrases
\textit{Key words and phrases}.
Toric varieties, vanishing theorems.
}
\footnote{ %Thanks
$^{*}$Partly supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research (A),
Japan Society for the Promotion of Science.
%科研費補助 基盤研究(A)の場合 (IV参照)
}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{abstract}
Mathematical symbols and formulas should not be used in the abstract.
\end{abstract}
\section*{Introduction} %Introductionに見出し番号を付ける場合は*をとる
Acknowledgments may be included at the end of the Introduction.
\section{First section}
\begin{theorem}
In the theorem-like environment the text should be in italics, but numbers, colons and semicolons should be in roman letters.
For instance$:$ $(a)$ $;$ $(1)$ $[1]$ $($Definition $\ref{Def}$$)$.
So you need to enclose these by the \verb+$+ command, like
\verb+For instance$:$+ \verb+$(a)$+ \verb+$;$+\verb+$(1)$+ \verb+$[1]$+ \verb+$($Definition $\ref{Def}$$)$+.
\end{theorem}
\begin{definition}\label{Def}
In the definition-like environment the text should be in roman.
\end{definition}
\begin{proof}
The end of a proof or demonstration may be marked by an open box.
\end{proof}
:
:
%%%%%%%%%%%% 参考文献 %%%%%%%%%%%%%
%%
% <著者名>
%%% スモールキャピタルでGiven Name頭文字、Family Nameの順に記述
% <タイトル>
%%% 書籍、論文集の場合もローマン体で記述
% <雑誌名>
%%% 雑誌名の略記はMathematical Reviews誌のMR Serials Abbreviations List
%%% (Abbreviations of Names of Serials) の方法に従うこと.
% <号>
%%% 号(Number)を記述する場合は発行年の後に no.\ (\マークと半角スペース)
%%% Title, Tohoku Math.\ J. 42 (1990), no.\ 1, 1--50.
% <ページ数の表記>
%%% 「--」ハイフン2ヶを使用
%%
\begin{thebibliography}{99}
%%% 雑誌の場合 %%%
% <著者名>, <タイトル>, <雑誌名> <巻> (<発行年>), <ページ>.
\bibitem{cite1}
\textsc{A. Author},
Title, Tohoku Math.\ J. 42 (1990), 1--50.
%%% 書籍の場合 %%%
% <著者名>, <タイトル>, <書名>, <出版社名>, <出版地名>, <発行年>.
\bibitem{cite2}
\textsc{A. Author and B. Author},
Title, Univ.\ Press, New York, 2000.
%%% 論文集の場合 %%%
% <著者名>, <タイトル>, <書名>(Ed.\ <編集者>), <シンポジウム名など>, <ページ>, <出版社名>, <出版地名>, <発行年>.
\bibitem{cite3}
\textsc{A. Author, B. Author and C. Author},
Title (Ed.\ E. Editor), Proc.\ Sympos., 51--100, Univ.\ Press, Tokyo, 2003.
\end{thebibliography}
\bigskip
%%%%%%%%%%%% 著者所属 %%%%%%%%%%%%%
\address{% 第一著者
Mathematical Institute \\ %適当な箇所で改行
Tohoku University \\
Sendai 980-8578 \\
Japan
}
{author1@math.tohoku.ac.jp}% 第一著者の後は改行せずに続ける
%%%%%%%%%
\address{% 第二著者
Mathematical Institute \\
Tohoku University \\
Sendai 980-8578 \\
Japan
}
{author2@math.tohoku.ac.jp}
\address{% 第三著者
Mathematical Institute \\
Tohoku University \\
Sendai 980-8578 \\
Japan
}
{author3@math.tohoku.ac.jp}% 第三著者の後は改行せずに続ける
%%%%%%%%%
\address{% 第四著者
Mathematical Institute \\
Tohoku University \\
Sendai 980-8578 \\
Japan
}
{author4@math.tohoku.ac.jp}
\end{document}
LaTeX2e amsart style 用のプリアンブル for TMJ |
|
|
\documentclass[leqno,12pt]{amsart} %leqnoで数式番号を左側へ配置
\setlength{\textheight}{23cm}
\setlength{\textwidth}{16cm}
\setlength{\oddsidemargin}{0cm}
\setlength{\evensidemargin}{0cm}
\setlength{\topmargin}{0cm}
%
\usepackage{amssymb}
%
\renewcommand{\baselinestretch}{1.2} %行間をダブルスペース
%
%%%%%%%%% Theorem-like環境の定義 %%%%%%%%%%%
% [定理型環境内の文章中の書体がイタリック体]
\theoremstyle{plain} % イタリック体
\newtheorem{theorem}{\indent\sc Theorem}[section] % 見出しはスモールキャップ
\newtheorem{lemma}[theorem]{\indent\sc Lemma}
\newtheorem{corollary}[theorem]{\indent\sc Corollary}
\newtheorem{proposition}[theorem]{\indent\sc Proposition}
\newtheorem{claim}[theorem]{\indent\sc Claim}
% [定理型環境内の文章中の書体がローマン体]
\theoremstyle{definition} % ローマン体に変更
\newtheorem{definition}[theorem]{\indent\sc Definition}
\newtheorem{remark}[theorem]{\indent\sc Remark}
\newtheorem{example}[theorem]{\indent\sc Example}
\newtheorem{notation}[theorem]{\indent\sc Notation}
\newtheorem{assertion}[theorem]{\indent\sc Assertion}
%
% (注) 定理等の見出しに通し番号を付けない場合
% \newtheoremのあとに*を付け,[theorem]を削除
\newtheorem*{remark0}{\indent\sc Remark}
%
%%%%% 証明 %%%%%
\renewcommand{\proofname}{\indent\sc Proof.} %見出しはスモールキャップ
% ((証明は以下のコマンドを利用))
% \begin{proof}
% \end{proof}
% 証明終わりの記号は白抜き四角
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{document}
\title[Title for the running head within 50 characters]{Title} %論文タイトル []内は柱用(50文字以内)
\author[F. Author]{First Author$^*$} %第一著者名 []内は柱用
\author[S. Author]{Second Author} %第二著者名 []内は柱用
\dedicatory{Dedicated to Professor Xxx Yyy on his sixtieth birthday}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 脚注 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\subjclass[2020]{ %2020 MSC numbers
Primary 00; Secondary 00.
}
% \subjclass[2020]コマンドが効かない(amsart.clsのバージョンが古い)場合は
% 以下を利用すること
%\renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}}
%\footnote[0]{2020\textit{ Mathematics Subject Classification}.
% Primary 00; Secondary 00.}
%
\keywords{ %key words and phrases
Toric varieties, vanishing theorems.
}
\thanks{ %Thanks
$^*$Partly supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research (A),
Japan Society for the Promotion of Science.
%科研費補助 基盤研究(A)の場合 (IV参照)
}
%%%%%%%%%%%% 著者所属 %%%%%%%%%%%%%
\address{% 第一著者
Mathematical Institute \endgraf %適当な箇所で改行
Tohoku University \endgraf
Sendai 980-8578 \endgraf
Japan
}
\email{author1@math.tohoku.ac.jp}
\address{% 第二著者
Mathematical Institute \endgraf
Tohoku University \endgraf
Sendai 980-8578 \endgraf
Japan
}
\email{author2@math.tohoku.ac.jp}
\address{% 第三著者
Mathematical Institute \endgraf
Tohoku University \endgraf
Sendai 980-8578 \endgraf
Japan
}
\email{author3@math.tohoku.ac.jp}
\address{% 第四著者
Mathematical Institute \endgraf
Tohoku University \endgraf
Sendai 980-8578 \endgraf
Japan
}
\email{author4@math.tohoku.ac.jp}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\maketitle
\begin{abstract}
Mathematical symbols and formulas should not be used in the abstract.
\end{abstract}
\section*{Introduction} %Introductionに見出し番号を付ける場合は*をとる
Acknowledgments may be included at the end of the Introduction.
\section{First section}
\begin{theorem}
In the theorem-like environment the text should be in italics, but numbers, colons and semicolons should be in roman letters.
For instance$:$ $(a)$ $;$ $(1)$ $[1]$ $($Definition $\ref{Def}$$)$.
So you need to enclose these by the \verb+$+ command, like
\verb+For instance$:$+ \verb+$(a)$+ \verb+$;$+\verb+$(1)$+ \verb+$[1]$+ \verb+$($Definition $\ref{Def}$$)$+.
\end{theorem}
\begin{definition}\label{Def}
In the definition-like environment the text should be in roman.
\end{definition}
\begin{proof}
The end of a proof or demonstration may be marked by an open box.
\end{proof}
:
:
%%%%%%%%%%%% 参考文献 %%%%%%%%%%%%%
%%
% <著者名>
%%% スモールキャピタルでGiven Name頭文字、Family Nameの順に記述
% <タイトル>
%%% 書籍、論文集の場合もローマン体で記述
% <雑誌名>
%%% 雑誌名の略記はMathematical Reviews誌のMR Serials Abbreviations List
%%% (Abbreviations of Names of Serials) の方法に従うこと.
% <号>
%%% 号(Number)を記述する場合は発行年の後に no.\ (\マークと半角スペース)
%%% Title, Tohoku Math.\ J. 42 (1990), no.\ 1, 1--50.
% <ページ数の表記>
%%% 「--」ハイフン2ヶを使用
%%
\begin{thebibliography}{99}
%%% 雑誌の場合 %%%
% <著者名>, <タイトル>, <雑誌名> <巻> (<発行年>), <ページ>.
\bibitem{cite1}
\textsc{A. Author},
Title, Tohoku Math.\ J. 42 (1990), 1--50.
%%% 書籍の場合 %%%
% <著者名>, <タイトル>, <書名>, <出版社名>, <出版地名>, <発行年>.
\bibitem{cite2}
\textsc{A. Author and B. Author},
Title, Univ.\ Press, New York, 2000.
%%% 論文集の場合 %%%
% <著者名>, <タイトル>, <書名>(Ed.\ <編集者>), <シンポジウム名など>, <ページ>, <出版社名>, <出版地名>, <発行年>.
\bibitem{cite3}
\textsc{A. Author, B. Author and C. Author},
Title (Ed.\ E. Editor), Proc.\ Sympos., 51--100, Univ.\ Press, Tokyo, 2003.
\end{thebibliography}
\end{document}