next up previous
Next: 実力のある教師を Up: 小中高校の問題 - 指導要領の周辺 Previous: 審議会のありかたとその議論

指導要領の編成 - 専門家を活用せよ

昔は提案された指導要領を試験的に実施する期間があったように思う が,今は省略されている. このため 新たな編成に生じた問題点がそのまま全国に流布してしまう.そして, 問題点が生じても当然な理由として, 教育課程審議会の後にトップダウンで設けられるタイムリ ットがきびしい ことがあげられる.

2 年前の春, 時間数という基鱒がやっときまった あと, 数週間後に設定された 学習指導要領の作成のため, 提案を出そうと給忠議を開いてバタバタしている 先生方を, 私はたまたま目にしてしまった. もちろん 2002 年からの指導要領についてで, どの先生も入試や研究 の合間を縫って参加しておられた.時間数の他,高校では「I,II,III,A,B,C」という形態まで決まっており, どうやったら 学生がこれまでの学力を保てるかというのが焦点だった. 困難が生じても上のレベルに議論を返すのは 不可能だと聞き, これで良いのだろうかと思ったものだ.理系の科目は積み上げが大事なので, ある単元の中である項目 を外すかどうかといった微小な変化も, 現場では教える順番などで混乱を 招いてしまう. 実際に何が問題となるかを知るには, 教科書を書いてみるのが最善だが, その時間 は無かった.週休 2 日化という大きな変化のためには,もっと時間が与えられてしかるべきである.

これまでこれで何とかなってきたとすれば, 現場で指導的立場にある高校の先生方の御苦労によるだろう.古株の先生が今も「数 I, 数 IIB, 数 III」時代の順で教えている例も聞くが, 時間数が更に減る 2002 年以 もこれは可能だろうか.

専門家の意見や, 現場の優れた努力を教育課程に反映させる道を 広げるべきではないか.教育課程審議会の委員にならない限り, 今回のような重要な場面で意見を表明す ることができない. 仮に委員に専門家がいても, 時間をあまりに短かく切った 議論では同僚の意見を求めることもできないし, その人が病気でもすれば 話は専門家不在で決ってしまう.

あらかじめ色々なグループが努力を「世に問う」べく, 教科書(に代る本)を作ればいいのかもしれない. 本を書くことが高校の先生の教材研究の動機にもなれば, 教え方も受験一辺倒とはずいぶん 違うものになると思う. しかし環境が整わなくては, どんな試みも広くは世に出ないだろう. 現状では教科書への補助さえ伸びず, 数社の寡占状態になっている.



Koji HASEGAWA
Mon Jul 17 22:59:59 JST 2000