click!
東北国内・国際

ホーム

速 報

主要ニュース政治社会経済国際スポーツ訃報暮らし
News Access
 ランキングをリアルタイムで表示中
AREA21
 河北、日経など15紙の共同サイト
JWN
 ブロック紙など8社の共通WEB
今日のニッポン
 地方紙39社の共通WEB


高3生が出身小学校で先生の手伝い 秋田


 秋田県教委は、大学進学や就職先が内定した高校3年生を対象に、母校の小学校で教育活動を体験する「高校生助手派遣プログラム」を実施する。約200人の高校生が参加を予定し、17日から1―2週間程度、順次行われる。全国的にも珍しい試みで、県教委高校教育課は「新しい一歩を踏み出す前に、自分をあらためて振り返る機会になれば」と話している。
 派遣プログラムは、出身小学校でボランティア活動をすることで勤労観や社会性などを育てるのが狙い。各小学校の勤務時間に合わせ「出勤」し、各科目で教師の手伝いをするほか、スキー教室など課外活動での指導にも携わる。
 生徒の活動期間は、単位を取得できる「学校外活動」の時間や、学年末試験後の自宅学習時間を充てる。旅費や食事代は自己負担。終了後に活動日誌を高校に提出する。
 お兄さん、お姉さんの立場で積極的に授業にかかわる場面も予想されることから、「生徒、児童双方に刺激になるはず」と高校教育課。「この機会を通じ、言葉遣いなど社会人としてのマナーも身に付けてもらえれば」と期待を寄せている。県教委は来年度以降も続ける方針。
2002年01月17日木曜日

▽同ジャンルの記事

業際研の尾崎容疑者 山形の病院工事も狙う
筋弛緩剤点滴事件 半田教授、警察への相談遅れ説明
阪神大震災 丸7年 仙台・資福寺で法要
読者とともに未来へ 河北新報創刊105年式典
東北大の学術博物館建設地 仙商高跡地に決定
業際研事件 日誌に設計価格メモ
河北文化賞 きょう贈呈式
収賄の青森・天間林村長「わいろ認識ない」
青森・天間林村談合事件 村前課長ら4人を起訴
高3生が出身小学校で先生の手伝い 秋田
宮城県立こども病院 職員募集に苦情相次ぐ
伊キャンプを支援 民間組織が事務所開設
モンテディオが始動 新入団8選手会見
近所に「お助けコール」 家庭用警報機を開発
支倉常長のキューバでの足跡に迫る
丸木舟で津軽海峡横断へ 縄文時代の交流実証
仙台市健康プラン 非喫煙率の目標値盛る
宮城県職員給与削減 県と労組が初交渉
前町長に有罪判決 秋田・平鹿町長選違反
筋弛緩剤点滴事件 民事調停取り下げへ
カメイ、物流子会社統合へ
旅行業協会東北支部が沖縄支援キャンペーン
トップページ ニュース一覧



AD Click Here

メニューマップ画像
河北新報社 本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断掲載を禁じます。
 E-mail:kahoku@po.kahoku.co.jp
Copyright(C) 2002,The Kahoku Shimpo