|
下記のスクールを「21世紀COE物質階層融合科学の構築」の支援で開催いたしますのでご案内いたします.数学の専門分野の枠を越えた大学院生、PDの参加を想定しております.東北大学のCOE研究員のみならず,このテーマに興味をお持ちの全国の研究者,大学院生に開かれておりますので,是非,ご参加ください.
|

 

|
|
日 時 |
1月12日(金) 〜 15日(月) |
|
|
|
|
場 所 |
東北大学理学研究科 川井ホール (12日のみ化学COE棟) |
|
|
アクセス |
|
|
|
|
講 師 |
石井 豊 (九州大学) |
|
|
|
|
|
石川 剛郎 (北海道大学) |
|
|
|
|
|
加藤 毅 (京都大学) |
|
|
|
|
|
辻本 諭 (京都大学) |
|
|
|
|
世 話 人 |
小谷 元子 (東北大学) |
|
|

|
|
力学系のくり返し理論は射影することにより記号力学系と関係をもってきます.一方で,記号力学系はオートマトンと関係を持っていますが,ロトカボルテラ方程式やKdVのような数理物理にあらわれる非線形の方程式が離散化されることでオートマトンと関係を持っており,その手続きにトロピカル幾何学が用いられています.一方で,トロピカル幾何学は変数変換で折れ線写像と代数多様体とを,結び付けています.
それらすべての操作はある意味でスケールを変換するものです.
このように,それぞれ数学としては違う性質を持っているものどうしが,スケールの変換をすることで結びついています.
特に力学系のくり返し理論のようにカオスをその性質として持つ対象が,いくつかのスケール変換のステップを通じて可積分系のような,剛性をもつ対象と関係してきます.(加藤毅) |
|
|
1月12日 |
13:30 〜 15:00 |
加藤 毅 |
オーバービュー |
|
|
|
|
|
|
|
15:15 〜 18:30 |
石井 豊 |
力学系の基礎T、U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月13日 |
10:10 〜 12:10 |
石川 剛郎 |
トロピカル幾何学入門T、U |
|
|
|
|
|
|
|
13:30 〜 15:30 |
辻本 諭 |
離散・超離散可積分系入門T、U |
|
|
|
|
|
|
|
16:00 〜 18:00 |
加藤 毅 |
ファミリーの写像から可積分系へT、U |
|
|
|
|
|
|
|
懇 親 会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月14日 |
10:10 〜 12:10 |
石川 剛郎 |
トロピカル幾何学入門V、W |
|
|
|
|
|
|
|
13:30 〜 14:30 |
石川 剛郎 |
トロピカル幾何学入門X |
|
|
|
|
|
|
|
15:00 〜 18:00 |
辻本 諭 |
離散・超離散可積分系入門V、W、X |
|
|
|
|
|
|
1月15日 |
10:10 〜 12:10 |
石井 豊 |
記号力学系の応用について |
|
|
|
|
|
|
|
13:30 〜 15:00 |
加藤 毅 |
ファミリーの写像から可積分系へV |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石井 豊 (九州大学数理学府 数理学専攻) 区間力学系と符号力学系
石川 剛郎 (北海道大学理学院 数学専攻) トロピカル幾何学
加藤 毅 (京都大学理学部 数学教室) ファミリーの写像から可積分系へ
辻本 諭 (京都大学情報学研究科 数理工学専攻) 超離散可積分系とその連続極限 |
|